Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
毎年新しいテキスト使うの正にドツボ
一度体を壊してしまうと元には戻らないので、試験を受けなかった判断は正しかったと思います。少しでも今できる事をやるだけで十分かと。お大事になさってください。
資格予備校でも合格率は2割あればいい方なのでは。ほとんどの人が受からないし、ボーダー付近の人はたくさんいます。45点前後で合格した人は、後一歩で不合格な人と力は変わらないです。運だと思います。私は元ヤマ予備生で、講師の人と毎週zoomで問題を解いてそれに関する質問に答えるというのを見ていました。こんなにできる人でも受からないんだというのを見ていました。本業あるような人には、相当厳しい資格だとと思います。
初心者あるあるですよね😅「え😱なんでこの人受かってないの?」合格率、受験回数は気にしない方が良いと思います。そして迷いは禁物!!
ネガティブな言葉を発している限り合格しませんよ☺ 社労士って、あかるいお仕事ですから☺ やり方を間違えなければ必ず合格します☺ 司法試験よりも簡単なんですから ちなみに、まず、模試で圧倒的な結果を出さなきゃいけません 模試は見直し時間を確保しつつも試験終了時間よりも早めに席を立って合格レベル位で鍛えないとね ・・・ 失礼しましたRUclipsrの方が向いてると思います RUclips撮影するのって膨大な時間かかるし全然報われないけど頑張ってるのすごい
今年2回目の受験した者です。私も本番前は全く自信がなく不安でしょうがありませんでした。本番も手応えはあまりありませんでしたが結果的に自己採点では選択式択一式いずれも足切りはありませんでした。社労士試験はマークシート方式であることから運の要素も大きく、ある程度の学習経験を積んだ方であれば受験した方がよいと私は思います。
合否なんて揺蕩っていて当たり前 それが資格試験での現実だがそれでも100%合格する気でやるそれが受験生の気概ってもんさ
配信お疲れ様です。昨年度フォーサイトで撃沈し、今年度は社労士24+直前講座に変更し、選択34点(足切りなし)、択一55点で合格見込みの者です。 今年度はテキストの読み込みと書き込みを一切やめて家事通勤昼休み中に社労士24を耳に何回転も流し込んで基礎を固めました。かぶとむしさんも勉強のやり方を変えてみてはいかがでしょうか?
ここまで学習内容が単調でつまらないと、若い人が他の資格試験に奪われてしまうと思います。
あなたは何故、社労士を目指しているのですか?
令和5年の社労士試験に合格しました。私はフォーサイトを受講、直前対策でユーキャンを受講しました。白書は全滅でしたが他で得点を重ねて合格することができました。ユーキャンの模擬試験は的中率が高かったです。試験前1週間有給を取って短期記憶で何とかなりました。頑張ってください。応援しています。
この試験、大学入試で東大、一橋や東工大を目指していた人間には、逆にキツイと思います。ひたすら暗記で、論理的思考力や文章力はほとんど求められませんから。でも、高学歴なほどプライドから撤退できないという・・・。
昨年度の合格者です。(選択式36点、択一式58)ひたすら暗記で合格レベルには、達するかと思います。選択式の足切り回避や択一式で演習を通して見たことない問題が出た際(毎年必ず有り)には思考力や文章読解力が求められると思います。恐らく、多くの方が本試験後、何故間違えたと思う問題が何問もあるかと思います。詰まるところ、本試験では暗記で解ける問題は瞬時に答えが分かるレベルで解答し、疲弊することなく集中力や思考力、時間を初見の問題に当てる事が出来るかが合否を分けると思います。私はこの試験の初回受験時は、択一式の回答時間がギリギリ足りる程度でした。2回目の合格時は、1時間程度時間が余るまで、解答スピードを上げることができ、無事合格できました。基本は暗記の試験だと思います。但し、合格の可能性を上げるには思考力や文章読解力が必要になり、暗記一辺倒では、毎回運勝負になってしまうのが、この試験の難しい所だと思います。
早稲田の商学部や社会科学部あたりを専願で合格する人向きですよね。
@@川﨑一繁 私大の地歴をさらに質を悪くした感じがします。現代文や英語の長文読解がある分、早稲田のほうがずいぶんマシかと思います。あと、ご存知かもしれませんが、最近の早稲田商の数学は東大文系や一橋に匹敵する出題らしいです。
ちゃんと分かって言ってますか?丸暗記じゃとても太刀打ちできないですよ。見た事もない問題が出た時に法の趣旨等から答えを推測するのは基礎知識を前提とした読解力です。あと、早稲田だの大学入試如きと比べないでください。あんなのママゴトに思えてくる位膨大な勉強時間が必要です。
@@ゆう株 令和3年度合格の現役社労士ですが、早大入試のほうが難しかったです。「「情けは人の為ならず」を英訳せよ」みたいな問題のほうが自分は苦手でした。社労士試験は3年間で累計2000時間弱の勉強で合格できましたが、さっき検索してみると2000時間の受験勉強では難関大学に合格することは困難という意見が多かったです。年一回の一発勝負で滑り止めを併願するという概念が無いことや選択式の足切りがキツイ点を考慮すると単純比較はできないでしょうが。
昨年度初受験(独学)で択一53ながら選択割れ点ありで勉強やめてしまいました(無勉強で受けて今年度41点)仰ってる意味がよくわかります。旧司法試験はどれだけ勉強しても理解が深まっていく深さがありました。社労士は半年もやれば勉強する事もなくなりまた一年やらなければグッと落ちてきます。この試験を3年も続けていける人を尊敬します😊
かぶとむしおさんの動画を参考にフォーサイトに入りました😊受験しに行けるレベルにはなりたいです
一次を現在の択一・選択式問題で合格率25%、2次を論述問題にして合格30%とかにした方が、社労士の質も、社会的地位も上がると思うのです。
ここまで暗記に振り切っている試験も珍しいと思います。試験委員はどういう社労士像を念頭に置いて問題をつくっているのでしょうか?
3回目に合格した者です。社労士試験を暗記試験だと思っている限り、試験の本質が見えていないようです。それでは何年たっても合格できないでしょう。社労士試験は「理解」の試験です。実際、私の場合、知識=1と換算すると、試験1回目は1000ピース、2回目は3000ピース、3回目は600ピースで合格しました。3回目の時は一番知識量が少なかったですが、各制度の理解と制度間の横断的な知識を理解していたため、知識量が少なくても、解答を自信を持って選択できたため、余裕ありの合格でした。特に、厚生年金は、1、2年目は膨大な知識を詰め込んでも4、5点しか取れなかったのが、3年目は厚生年金全体の知識量が10だとすると、2の知識で9点を取れました。これも制度の骨格を理解していたためです。社労士が選択と択一式という形式をよく考えてください。暗記していなくても答えを選択すればよいのですから暗記試験ではないことが分かりませんか?それよりも、実際に書かせる試験(=記述)の方が、知識の暗記量と確かさが求められます。ちなみに、実務で人事業務を行っていますが、社労士試験はまあまあ良くできた試験だと思います(とはいえ、私も合格する迄は、暗記と運任せの試験だ!、と不満を言っていましたが…。)労働社会保険諸法令は膨大な量です。また給与や処遇で判断に迷うことがよくあり、一歩間違えば社員が会社への不満をもったり対立したりすることがあります。そのような場合は、社労士試験で身に着けた知識で、問題を解決するには、あの法令や通達を調べればよい、とあたりを付けることができます。社労士試験は、そのように実務に携わるものからすると、どの法令や通達を調べればよいか、という推測力を身に付けさせてくれて、それは大いに実務に役立っています。(もちろん、社労士試験で身に着けた知識も、社員への問い合わせにすぐに答えられますので、その面でも直接的に役立っています。)社労士試験は暗記試験だと思っている限り、厳しいことを言うようですが、貴殿(@kk082646)は合格できないでしょう。以上、長文失礼しました。
@@NH-bq5bm 誠に申し訳ないのですが、他の試験に受かった上で(公認会計士、行政書士、宅建)、それらと比較して書いていますよ(社労士は本格的に試験勉強をはじめたのは今年からですが。)。
@@NH-bq5bm 1次は現状のような短答式試験のままで良く、2次は「記述」ではなく、司法試験の労働法のような「論述」式試験が良いと思います。近視眼的な視野の狭い人間を排除出来るでしょう。
丸暗記で社労士試験合格してみてくれ。無理だから(笑)
@@NH-bq5bm「社労士法改正案に対する緊急声明」をご確認ください。これが他士業からみた、偽らざる社労士観です。
暗記よ。
毎年新しいテキスト使うの正にドツボ
一度体を壊してしまうと元には戻らないので、
試験を受けなかった判断は正しかったと思います。
少しでも今できる事をやるだけで十分かと。
お大事になさってください。
資格予備校でも合格率は2割あればいい方なのでは。ほとんどの人が受からないし、ボーダー付近の人はたくさんいます。45点前後で合格した人は、後一歩で不合格な人と力は変わらないです。運だと思います。私は元ヤマ予備生で、講師の人と毎週zoomで問題を解いてそれに関する質問に答えるというのを見ていました。こんなにできる人でも受からないんだというのを見ていました。本業あるような人には、相当厳しい資格だとと思います。
初心者あるあるですよね😅
「え😱なんでこの人受かってないの?」
合格率、受験回数は気にしない方が良いと思います。そして迷いは禁物!!
ネガティブな言葉を発している限り合格しませんよ☺ 社労士って、あかるいお仕事ですから☺ やり方を間違えなければ必ず合格します☺ 司法試験よりも簡単なんですから ちなみに、まず、模試で圧倒的な結果を出さなきゃいけません 模試は見直し時間を確保しつつも試験終了時間よりも早めに席を立って合格レベル位で鍛えないとね ・・・ 失礼しましたRUclipsrの方が向いてると思います RUclips撮影するのって膨大な時間かかるし全然報われないけど頑張ってるのすごい
今年2回目の受験した者です。
私も本番前は全く自信がなく不安でしょうがありませんでした。
本番も手応えはあまりありませんでしたが結果的に自己採点では選択式択一式いずれも足切りはありませんでした。
社労士試験はマークシート方式であることから運の要素も大きく、ある程度の学習経験を積んだ方であれば受験した方がよいと私は思います。
合否なんて揺蕩っていて当たり前 それが資格試験での現実
だがそれでも100%合格する気でやる
それが受験生の気概ってもんさ
配信お疲れ様です。
昨年度フォーサイトで撃沈し、今年度は社労士24+直前講座に変更し、選択34点(足切りなし)、択一55点で合格見込みの者です。 今年度はテキストの読み込みと書き込みを一切やめて家事通勤昼休み中に社労士24を耳に何回転も流し込んで基礎を固めました。かぶとむしさんも勉強のやり方を変えてみてはいかがでしょうか?
ここまで学習内容が単調でつまらないと、若い人が他の資格試験に奪われてしまうと思います。
あなたは何故、社労士を目指しているのですか?
令和5年の社労士試験に合格しました。私はフォーサイトを受講、直前対策でユーキャンを受講しました。
白書は全滅でしたが他で得点を重ねて合格することができました。
ユーキャンの模擬試験は的中率が高かったです。
試験前1週間有給を取って短期記憶で何とかなりました。
頑張ってください。
応援しています。
この試験、大学入試で東大、一橋や東工大を目指していた人間には、逆にキツイと思います。
ひたすら暗記で、論理的思考力や文章力はほとんど求められませんから。
でも、高学歴なほどプライドから撤退できないという・・・。
昨年度の合格者です。(選択式36点、択一式58)
ひたすら暗記で合格レベルには、達するかと思います。選択式の足切り回避や択一式で演習を通して見たことない問題が出た際(毎年必ず有り)には思考力や文章読解力が求められると思います。
恐らく、多くの方が本試験後、何故間違えたと思う問題が何問もあるかと思います。
詰まるところ、本試験では暗記で解ける問題は瞬時に答えが分かるレベルで解答し、疲弊することなく集中力や思考力、時間を初見の問題に当てる事が出来るかが合否を分けると思います。
私はこの試験の初回受験時は、択一式の回答時間がギリギリ足りる程度でした。2回目の合格時は、1時間程度時間が余るまで、解答スピードを上げることができ、無事合格できました。
基本は暗記の試験だと思います。但し、合格の可能性を上げるには思考力や文章読解力が必要になり、暗記一辺倒では、毎回運勝負になってしまうのが、この試験の難しい所だと思います。
早稲田の商学部や社会科学部あたりを専願で合格する人向きですよね。
@@川﨑一繁
私大の地歴をさらに質を悪くした感じがします。
現代文や英語の長文読解がある分、早稲田のほうがずいぶんマシかと思います。
あと、ご存知かもしれませんが、最近の早稲田商の数学は東大文系や一橋に匹敵する出題らしいです。
ちゃんと分かって言ってますか?丸暗記じゃとても太刀打ちできないですよ。見た事もない問題が出た時に法の趣旨等から答えを推測するのは基礎知識を前提とした読解力です。あと、早稲田だの大学入試如きと比べないでください。あんなのママゴトに思えてくる位膨大な勉強時間が必要です。
@@ゆう株 令和3年度合格の現役社労士ですが、早大入試のほうが難しかったです。
「「情けは人の為ならず」を英訳せよ」みたいな問題のほうが自分は苦手でした。
社労士試験は3年間で累計2000時間弱の勉強で合格できましたが、さっき検索してみると2000時間の受験勉強では難関大学に合格することは困難という意見が多かったです。
年一回の一発勝負で滑り止めを併願するという概念が無いことや選択式の足切りがキツイ点を考慮すると単純比較はできないでしょうが。
昨年度初受験(独学)で択一53ながら選択割れ点ありで勉強やめてしまいました(無勉強で受けて今年度41点)仰ってる意味がよくわかります。旧司法試験はどれだけ勉強しても理解が深まっていく深さがありました。社労士は半年もやれば勉強する事もなくなりまた一年やらなければグッと落ちてきます。
この試験を3年も続けていける人を尊敬します😊
かぶとむしおさんの動画を参考にフォーサイトに入りました😊受験しに行けるレベルにはなりたいです
一次を現在の択一・選択式問題で合格率25%、2次を論述問題にして合格30%とかにした方が、社労士の質も、社会的地位も上がると思うのです。
ここまで暗記に振り切っている試験も珍しいと思います。
試験委員はどういう社労士像を念頭に置いて問題をつくっているのでしょうか?
3回目に合格した者です。社労士試験を暗記試験だと思っている限り、試験の本質が見えていないようです。それでは何年たっても合格できないでしょう。
社労士試験は「理解」の試験です。実際、私の場合、知識=1と換算すると、試験1回目は1000ピース、2回目は3000ピース、3回目は600ピースで合格しました。
3回目の時は一番知識量が少なかったですが、各制度の理解と制度間の横断的な知識を理解していたため、知識量が少なくても、解答を自信を持って選択できたため、余裕ありの合格でした。特に、厚生年金は、1、2年目は膨大な知識を詰め込んでも4、5点しか取れなかったのが、3年目は厚生年金全体の知識量が10だとすると、2の知識で9点を取れました。これも制度の骨格を理解していたためです。
社労士が選択と択一式という形式をよく考えてください。暗記していなくても答えを選択すればよいのですから暗記試験ではないことが分かりませんか?
それよりも、実際に書かせる試験(=記述)の方が、知識の暗記量と確かさが求められます。
ちなみに、実務で人事業務を行っていますが、社労士試験はまあまあ良くできた試験だと思います(とはいえ、私も合格する迄は、暗記と運任せの試験だ!、と不満を言っていましたが…。)
労働社会保険諸法令は膨大な量です。また給与や処遇で判断に迷うことがよくあり、一歩間違えば社員が会社への不満をもったり対立したりすることがあります。そのような場合は、社労士試験で身に着けた知識で、問題を解決するには、あの法令や通達を調べればよい、とあたりを付けることができます。
社労士試験は、そのように実務に携わるものからすると、どの法令や通達を調べればよいか、という推測力を身に付けさせてくれて、それは大いに実務に役立っています。
(もちろん、社労士試験で身に着けた知識も、社員への問い合わせにすぐに答えられますので、その面でも直接的に役立っています。)
社労士試験は暗記試験だと思っている限り、厳しいことを言うようですが、貴殿(@kk082646)は合格できないでしょう。以上、長文失礼しました。
@@NH-bq5bm
誠に申し訳ないのですが、他の試験に受かった上で(公認会計士、行政書士、宅建)、それらと比較して書いていますよ(社労士は本格的に試験勉強をはじめたのは今年からですが。)。
@@NH-bq5bm
1次は現状のような短答式試験のままで良く、2次は「記述」ではなく、司法試験の労働法のような「論述」式試験が良いと思います。近視眼的な視野の狭い人間を排除出来るでしょう。
丸暗記で社労士試験合格してみてくれ。無理だから(笑)
@@NH-bq5bm
「社労士法改正案に対する緊急声明」をご確認ください。
これが他士業からみた、偽らざる社労士観です。
暗記よ。